ヤシャシーン!
アニメ『アルスラーン戦記』感想です。原作は荒川弘さんの漫画、田中芳樹さんの小説。小説も読みましたが アニメも面白い。
・・・と、叫びたくなりますね。アニメは小説にはないシーンもあったりして、二重に楽しめました。
アニメ『アルスラーン戦記』評価とあらすじ、ネタバレ感想、魅力の解説、原作小説との違いを書いています。
もくじ
『アルスラーン戦記』評価・あらすじ
アニメ『アルスラーン戦記』

©2015 荒川弘・田中芳樹・講談社/「アルスラーン戦記」製作委員会・MBS
ストーリー | |
---|---|
作画 | |
キャラ | |
かんどう | |
おすすめ |
あらすじ
王都エクバターナの王太子として生まれた少年・アルスラーンは、幸福のうちに国を引き継ぐはずだった。土煙が舞う平原に、パルスの騎馬隊が葬り去られるその日までは・・・。
作品情報
- 原作 : 荒川弘の漫画・田中芳樹の小説
- ジャンル : ファンタジー
- 放送期間 : 2015年
- 話数 (1期) : 全25話
主な登場人物
- アルスラーン・・・パルス国王の息子で王太子
- アンドラゴラス三世・・・パルス国王
- タハミーネ・・・パルス国王の妃
- ダリューン・・・アルスラーンに仕える万騎長
- ナルサス・・・ダリューンの友人、未来の宮廷画家
- エラム・・・ナルサスの従者
- ファランギース・・・女神官
- ギーヴ・・・自称「旅の楽士」
アニメ『アルスラーン戦記』ネタバレ感想|魅力を解説

©2015 荒川弘・田中芳樹・講談社/「アルスラーン戦記」製作委員会・MBS
アニメ『アルスラーン戦記』の魅力は 3つあります。
- ダリューンの無敵な闘いシーン
- 脅威の智恵をめぐらすナルサスの戦略
- アルスラーンの成長
万騎長ダリューン VS カーラーン|闘いシーンがカッコイイ

©2015 荒川弘・田中芳樹・講談社/「アルスラーン戦記」製作委員会・MBS
万騎長 (マルズバーン) のダリューンがかっこいい。『アルスラーン戦記』では重要人物の1人。アニメでも 凄まじい闘いが幾度となく描かれていました。
アトロパテネの会戦
ダリューン VS カーラーン
パルス軍を裏切り、ルシタニア軍についた万騎長カーラーン。王太子アルスラーンに襲いかかるところを、ダリューンが助けます。
今お助け致します、殿下
カーラーンはカーラーンでカッコイイけど、ダリューンがめちゃめちゃ強い。ここでは決着がつかずに、ダリューンとカーラーンは後日、再戦となります。
ダリューン、最強。
心からアルスラーンを慕い、活躍する姿は胸が熱くなります。
未来の宮廷画家との出会い|ナルサスの戦略が爽快

©2015 荒川弘・田中芳樹・講談社/「アルスラーン戦記」製作委員会・MBS
『アルスラーン戦記』第4話では、もう1人の重要人物・ナルサスが登場します。未来の宮廷画家で軍師を担い、アルスラーンを解放王へ導いた人物。
私がルシタニアを追い払い、パルスの国王になった暁には、ナルサス卿、お主を宮廷画家として迎えよう
何よりも芸術を愛していることを知ったアルスラーンのひと言に、ナルサスはほだされました。
ダリューンの叔父・ヴァフリーズのために泣いたアルスラーンの優しさにもふれ、この方なら・・・と思ったのかな。
ナルサスの描いた絵を見て、目がまんまるになったアルスラーンは面白かったです。
敵軍が策略にハマり、ナルサスの手の上で踊らされていくサマは爽快。見ていてあきません。
『アルスラーン戦記』の面白さは一重に、ダリューンの無敵ぶりと、ナルサスの智恵にあると言っても良いくらいです。
王太子アルスラーン 出生の秘密と人柄

©2015 荒川弘・田中芳樹・講談社/「アルスラーン戦記」製作委員会・MBS
『アルスラーン戦記』は 王太子アルスラーンの出生の秘密も、物語に大きく関わってきます。
パルス国王アンドラゴラス三世と、王妃タハミーネの子ども・・・であるはずが、そうではないらしい。
ダリューン、私はいったい何者なんだろう
15話の最後に描かれているアルスラーンとダリューンのシーンは泣けました。彼はわずか14歳の少年です。
アルスラーンは 王族らしからぬ王太子でした。従者のエラムを自ら助け、友だちのように接したり・・・。
ギーヴの言葉が印象に残っています。
あなたが王になったとき、どのような国ができるのか楽しみです
今までの王族とは違う雰囲気を持つ少年に期待する気持ちは、ダリューンもナルサスも同じなのでしょうね。
だからみんな彼に仕えている。アルスラーンの出自など 仲間にとってはどうでも良いんです。
アルスラーンが成長していく姿は、アニメでも眩しいものがありました。
アニメ『アルスラーン戦記』好きなシーン

©2015 荒川弘・田中芳樹・講談社/「アルスラーン戦記」製作委員会・MBS
『アルスラーン戦記』アニメで好きなシーンが3つあります。
- シンドゥラ軍 (ラジェンドラ) を嵌める策略
- エトワールとアルスラーン
- ダリューンとヒルメスの一騎打ち
特に 小説にはなかったエトワールとアルスラーンのシーンと、ダリューンとヒルメスの一騎打ちが良かったです。
ナルサス VS ラジェンドラ

©2015 荒川弘・田中芳樹・講談社/「アルスラーン戦記」製作委員会・MBS
まずは小説でも描かれていたシンドゥラ軍を策略に嵌めるシーン。ナルサスの智恵ぶりが発揮されました。
5万のシンドゥラ軍に対し、パルス軍はわずか1万の兵。
シンドゥラ軍のラジェンドラ王子は 「闘いのときに注意すべき3つの理」 を軽んじていました。天のとき、地の理、人の和です。
- 南国育ちのシンドゥラ兵は、真冬の雪山でどこまで闘えるのか (天のとき)
- パルスはシンドゥラ兵にとっては未知の地 (地の理)
- シンドゥラ王子2人が不仲 (人の和)
シンドゥラ国2人の王子が争っているのを知っていたナルサスは、ラジェンドラの兄・ガーデーヴィの兵が攻めてきたと思わせる。
さぁ、五万と一万の戦力差、今ひっくり返してみせよう!
凍った湖の上にシンドゥラ軍をおびき出し、氷が砕けるとともにラジェンドラを捕虜に・・・。無理やり同盟を結びます。
エトワールとアルスラーンの決意

©2015 荒川弘・田中芳樹・講談社/「アルスラーン戦記」製作委員会・MBS
小説には描かれていなかったエトワールとアルスラーンのエピソードが好きです。
女の子でパルス兵のエトワール (エステル)。第20話で、アルスラーンとエトワールが再び出会いました。
アルスラーンが奴隷を解放すると掲げたのは、エトワールとの出会いも影響を受けていたんですね。
彼女の言葉がアルスラーンの気持ちを決定的なものにしました。
国と民のためを考えての行動に出自など関係ない
このとき アルスラーンの中に燻っていたのは自分の出生の秘密と、正統の王家の血を引くヒルメスです。
でもエトワールの言葉を聞いてアルスラーンは決意します。エクバターナを取り戻して、自分が王になることを。
仲間の前で宣言したアルスラーンが大きく見えました。決意を胸に秘めている人は強いですね。
ダリューンとヒルメスの一騎打ち|聖マヌエル城陥落

©2015 荒川弘・田中芳樹・講談社/「アルスラーン戦記」製作委員会・MBS
最後は 聖マヌエル城でのダリューンとヒルメスの一騎打ち。こちらも小説にはないシーンです。
このときのダリューンがまたカッコイイ。
殿下を愚弄することは許さん!
そう叫びながらヒルメスに斬りかかります。でもヒルメスもめちゃめちゃ強くて、討ち取ることはできませんでした。
逆にやられそうになってしまいますが、かっこいい。
『アルスラーン戦記』原作小説とアニメの違い
『アルスラーン戦記』原作は田中芳樹さんの小説ですが、アニメは荒川弘さんの漫画を元に作られています。
小説『アルスラーン戦記』
- エトワールとの出会い
- バフマン老の最後
- 聖マヌエル城陥落
- 宝剣ルクナバードの行方
バフマン老は アニメではヒルメス、小説ではラジェンドラに殺されます。結局 死んじゃうんですが・・・。
宝剣ルクナバードも アニメではボダンに奪われたりする。(小説では奪われない)
小説にはないエトワールのシーンと、聖マヌエル城のダリューンとヒルメスの一騎打ちは見ものでした。
『アルスラーン戦記』みどころ・おすすめポイント

©2015 荒川弘・田中芳樹・講談社/「アルスラーン戦記」製作委員会・MBS
- ダリューンの無敵ぶり
- ナルサスの策略
- アルスラーンの成長
1番のみどころは 戦うシーンと策略をめぐらすシーンですが、それ以外にも魅力が満載です。
ファランギース、ギーヴ、エラム、アルフリード、キシュワード、クバード・・・。
- 戦うアニメが好き
- スカッとしたい
- 原作を読んだ
策略をめぐらす → 闘う → 敵が策略にハマる → スカッと爽快。
こんな感じで楽しめます。アニメだけでなく、原作も読むとより深く理解出来るので、両方おすすめ。
小説『アルスラーン戦記』



