『PSYCHO-PASS サイコパス』の劇場版3部作を見ました。霜月×宜野座、須郷×征陸、狡噛に焦点をあてた物語です。
Case.1 罪と罰 (霜月×宜野座)
Case.2 First Guardian (須郷×征陸)
Case.3 恩讐の彼方に― (狡噛)
まずは、「Case.1 罪と罰」。霜月&宜野座のタッグが良かったです。
劇場版3部作『PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System』「Case.1 罪と罰」 評価とあらすじ、みどころの解説、感想 (ネタバレあり) を書いています。
もくじ
『PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System』「Case.1 罪と罰」 評価・あらすじ
2117年冬、公安局のビルに1台の暴走車が突っ込む事件が発生した。運転手は 潜在犯隔離施設〈サンクチュアリ〉の心理カウンセラー・夜坂泉だった。しかし取調べ直前に夜坂の即時送還が決定する。監視官の霜月美佳は、執行官・宜野座伸元らとともに夜坂を送還するため〈サンクチュアリ〉へ向かう。そこで待っていたのは、偽りの楽園だった・・・。
- 劇場版上映 : 2019年1月25日
- 時間 : 60分
- SSストーリー原案・監督 : 塩谷直義
- 脚本 : 吉上亮
- 評価 :
『PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System』「Case.1 罪と罰」 ネタバレ感想
面白かったです。『PSYCHO-PASS サイコパス』はシーズン1、2、劇場版と見てきましたが、霜月がどうも好きなれなかった。
でも本作『Case.1 罪と罰』を見て、「あっ、霜月カッコイイかも」 ・・・と思いました。
霜月美佳、大活躍!
霜月美佳 × 宜野座伸元タッグが良かったです。
今回は常守監視官は脇役。主役は霜月美佳と宜野座伸元。心理カウンセラー・夜坂を送還するため〈サンクチュアリ〉へ向かいます。
横ヤリが入るかもと心配する常守監視官に言った宜野座の言葉に温かみを感じました。
今回は、霜月が暴走しないように支えてやるのが、年長者である俺の役目だな
でも支えてやらなくても霜月は監視官として立派に指示を出していました。
霜月、頼もしいです。今までの印象が変わった。彼女らの大活躍で潜在犯隔離施設〈サンクチュアリ〉の闇が暴かれました。
宜野座伸元の包容力
宜野座さんも負けてません。とてもカッコよかった。ラストの戦闘シーンはドキドキしました。松来ロジオンとの戦いです。
『PSYCHO-PASS サイコパス』シーズン1では彼は監視官でした。でも執行官になり、メガネを外したあたりから宜野座さんが好きです。
『Case.1 罪と罰』で描かれていた宜野座に、包容力と温かさを感じました。
霜月を支えて夜坂と久々利武弥を守ったり。あれ、彼ってこんなに包容力ある人だったっけ? と、新たな一面を発見です。
潜在犯隔離施設〈サンクチュアリ〉集団思考の恐怖
潜在犯隔離施設〈サンクチュアリ〉の隠された秘密。『Case.1 罪と罰』で興味深かったのが集団思考です。
集団で物事を決めるとき、危険なことでも集団内の意見が容認されること。
〈サンクチュアリ〉内部では催眠療法と薬物治療で潜在犯を洗脳していました。潜在犯を集団思考に陥らせていたわけです。そしてサイコパスをクリアに保っていた。
洗脳していたのは〈サンクチュアリ〉統括管理者・辻飼姜香です。黒幕は国会議員の烏間明だったわけですが・・・。
彼女は潜在犯を洗脳して危険な核廃棄物を運ばせていました。
集団でいると善悪の区別が鈍るかもしれません。誰かの考えに流されて物事を考えるのが人任せになったり。間違ったことでも正しいこととして成り立ってしまう恐怖を感じました。
・・・それに洗脳も加わるわけだから最悪ですね。
『PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System』「Case.1 罪と罰」 みどころ・ポイント
- 霜月&宜野座の大活躍ぶり
- 潜在犯隔離施設〈サンクチュアリ〉は何を隠しているのか
- 集団思考の恐怖
霜月美佳と宜野座が大活躍するストーリーでした。宜野座は相変わらずカッコ良いですが、本作で注目なのは霜月。
彼女が好きな人はもちろん、今まで嫌いだった人は好きになっちゃうかも!? 新たな彼女の一面を垣間見れます。
- サイコパス シーズン1と2を見ている
- 霜月が好き、もしくは嫌い
- サイコパスの世界観が好き
サイコパス シーズン1と2を見ていることが前提で楽しめます。見てないと世界観、ストーリーについていけない可能性大。
「Case.1 罪と罰」 は60分の中に濃縮された面白さが詰まったアニメ
霜月と宜野座の新たな一面を垣間見た『PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System』「Case.1 罪と罰」。

